臨床検査技師の資格と学校 – plus

臨床検査技師の資格と学校
plusで取り上げた資格と学校・職業 :臨床検査技師の情報

基本情報臨床検査技師

資格名臨床検査技師
よみりんしょうけんさぎし
資格区分国家資格
所管官庁厚生労働省
関連リンク臨床検査技師 国家試験の施行
関連制度・特徴臨床検査技師国家試験の合格率は例年80%前後で推移しており、厚生労働省指定の養成施設(大学・専門学校など)で所定の課程を修了後に受験が可能です。
血液・尿検査や心電図、超音波検査など、多岐にわたる検査を担当する専門職で、病院・健診センター・研究機関など幅広い就職先があります。
医療技術の進歩や健康意識の高まりを背景に、精度管理とチーム医療の重要性が増し、検査のスペシャリストとしての役割が注目されています。
資格と仕事業務独占資格
「業務独占資格」とは、特定の業務を有資格者のみが行える制度です。検体検査や生理検査などの業務は、無資格者が医療の現場で行うことはできません。診断や治療に必要なデータを正確に提供する重要な役割を担っています。
仕事概要臨床検査技師は、医師の指示のもとで、血液・尿・便・細胞・組織などの検体検査や、心電図・脳波・呼吸機能などの生理機能検査を行う専門職です。主な勤務先は病院や検査センターで、診断や治療方針の決定に不可欠な医療データを提供します。近年は、がんや感染症の早期発見、健康診断分野でも活躍の場が広がっており、精度の高い検査技術と正確な判断力が求められます。医療チームの一員として、科学的根拠に基づいた医療の質向上に貢献する重要な役割を担っています。

臨床検査技師 国家試験の実施時期(目安)

試験回数(年)1回
試験実施月日毎年 2月上旬
合格発表日毎年 3月下旬

📝 具体的な過去日程

回数年度(実施年)試験日合格発表
第71回令和7年(2025)2月19日(水)3月21日(金)

第37回 臨床検査技師 国家試験の合格発表

出願者数受験者数合格者数合格率
5,468人5,131人4,340人84.6%
▼新卒
4,510人4,231人3,976人94.0%

資格取得までの流れ

  1. 臨床検査技師養成課程のある学校(専門学校、大学)に入学
  2. 解剖学・生理学・微生物学などの基礎医学に加え、検査技術や機器の操作を学び、所定の単位と実習を修了
  3. 卒業見込みまたは卒業後に、年1回実施される臨床検査技師国家試験を受験
  4. 合格すると、厚生労働大臣より「臨床検査技師」の免許が交付される

臨床検査技師を目指すには、厚生労働省が指定する「臨床検査技師養成所」に進学し、所定の課程を修了する必要があります。養成機関には「専門学校」「大学」があり、いずれも国家試験の受験資格を得られる教育課程が整備されています。大学では、検査技術に加えて研究や医療制度の理解など、より幅広い学問的アプローチが可能です。一方、専門学校では、現場に直結した実習や機器操作を重視した実践的な教育が行われる傾向があります。学校ごとに力を入れている分野や連携医療機関が異なるため、将来の進路を見据えて選ぶことが大切です。

学校種検索結果(学校一覧)
専門学校臨床検査系学校一覧
大学臨床検査 – 学科コースからの逆引き大学検索結果
大学リハビリ・放射線・臨床検査等の大学一覧

臨床検査技師の仕事:外部情報リンク

job tag – 厚生労働省

臨床検査技師どんな仕事

臨床検査技師は、医師または歯科医師の指示のもと、主に医療機関において「臨床検査」と呼ばれる各種の検査業務を担当します。臨床検査は大きく2つに分類されます。一つは、患者から採取した血液や尿、組織などを対象に行う「検体検査」。もう一つは、心電図や超音波などを使って体の状態を直接調べる「生体検査」です。これらの検査結果は、診断や治療方針の決定に重要な役割を果たします。

▼職業プロフイールサマリー

項目データ
就業者数82,720
労働時間156時間
賃金(年収)504.3万円(40.4歳)
求人賃金(月額)最新情報はjob tagへ
有効求人倍率最新情報はjob tagへ

🔗 掲載した就業者数・年収などの職業データは、厚生労働省の職業情報提供サイト(job tag)に基づいています。詳細・最新情報は下記リンクをご覧ください。


ホームページの位置

└ 臨床検査技師-資格と学校案内


🏷️タグ

favicon trigger