きゅう師の資格と学校 – plus

plusで取り上げた資格と学校・職業 :きゅう師の情報 |
基本情報:きゅう師
資格名 | きゅう師 |
よみ | きゅうし |
資格区分 | 国家資格 |
所管官庁 | 厚生労働省 |
関連リンク | きゅう師 国家試験の施行-厚生労働省 |
関連制度・特徴 | きゅう師国家試験の合格率はおおむね70〜80%前後で推移しており、厚生労働大臣が指定する養成施設(大学・専門学校)で所定の課程を修了した後に受験が可能です。 |
きゅう師は、東洋医学の理論に基づいて艾(もぐさ)を用いた温熱刺激による施術を行う専門職で、冷え性・疲労回復・免疫調整などを目的に医療・介護・福祉の現場で活躍しています。 | |
近年は、自然療法やセルフケアへの注目が高まり、きゅう師の専門性が再評価される中で、地域密着型の医療や在宅ケアにおける重要な担い手として期待が寄せられています。 | |
資格と仕事 | ▢ 業務独占資格 「業務独占資格」とは、特定の業務を有資格者のみが行える制度です。きゅう師はこの制度に該当し、法律に基づき、艾(もぐさ)を用いた灸(きゅう)施術を行うことが許可された国家資格です。無資格者が医療目的で灸施術を行うことはできず、はり師やあん摩マッサージ指圧師など他の資格とも業務範囲が明確に区分されています。安全性と専門性を担保するため、資格保有者のみが施術を行える仕組みです。 |
仕事概要 | きゅう師は、東洋医学の理論に基づき、艾(もぐさ)を用いた温熱刺激によって体調の改善や免疫機能の調整を行う医療専門職です。経穴(ツボ)への温熱刺激を通じて、冷え性や疲労、慢性的な痛みなどの症状の緩和を目指します。勤務先は鍼灸院のほか、病院、介護・福祉施設、スポーツ関連の現場など幅広く、高齢者ケアや予防医療の分野でも活躍の場が広がっています。患者との信頼関係を大切にしながら、身体全体のバランスを整えるサポートを行う点が特徴です。 |
きゅう師 国家試験の実施時期(目安)
試験回数(年) | 1回 |
試験実施月日 | 毎年 2月下旬 |
合格発表日 | 毎年 3月下旬 |
📝 具体的な過去日程
回数 | 年度(実施年) | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
第33回 | 令和7年(2025) | 2月23日 | 3月26日 |
第33回 きゅう師 国家試験の合格発表
出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
4,094人 | 3,068人 | 3,068人 | 74.9% |
資格取得までの流れ
- きゅう師養成課程のある専門学校または大学に入学
- 東洋医学や解剖学、経穴学、実技・臨床実習など所定のカリキュラムを修了
- 卒業見込みまたは卒業後に、年1回実施されるきゅう師国家試験を受験
- 合格後、厚生労働大臣より「きゅう師」の免許が交付される
資格:きゅう師 取得を目指せる学校
きゅう師を目指すには、厚生労働省が指定する「きゅう師養成施設」に進学し、所定の課程を修了する必要があります。養成機関には「専門学校」や「大学」などがあり、いずれも国家試験の受験資格を得られる教育課程が整備されています。大学では、東洋医学をはじめとする医療系の学問領域の中で、研究や理論の深化を図るとともに、他の医療職との連携について学ぶ機会もあります。専門学校では、もぐさを用いた実技や臨床実習を重視し、現場での対応力や患者との信頼関係を築く力を育む傾向があります。
「はり師」と「きゅう師」は別々の国家資格ですが、養成課程や国家試験は一体的に実施されることが多く、実務においてもセットで扱われるのが一般的です。
学校種 | 検索結果(学校一覧) |
専門学校 | ・はり・きゅう・あんま系学校一覧 |
大学 | ・鍼灸学科のある大学一覧 |
大学 | ・リハビリ・放射線・臨床検査等の大学一覧 |
きゅう師 養成課程のカリキュラム体系
学びのステージ | 主な科目・内容 |
専門基礎科目 | – 解剖学、生理学、病理学、東洋医学概論、経絡経穴学 など |
実習科目 | -灸法実技(点灸・温灸など)、臨床実習(附属施術所や外部施設での実践) |
教養・一般科目 | – 医療倫理、保健医療制度、コミュニケーション技術、心理学基礎 など(学校により異なる)ション技術、基礎心理学 など(学校により異なる) |
「はり師」と「きゅう師」は別々の国家資格ですが、養成課程や国家試験は一体的に実施されることが多く、実務でもセットで扱われるのが一般的です。
きゅう師養成課程では、厚生労働省の指定基準に基づき、所定の単位と実習を修了することが求められます。カリキュラムは「基礎医学」「東洋医学の理論と灸技術」「臨床実習」の3本柱で構成されており、学校ごとに教育方針や灸法へのアプローチに特色があります。実践的な灸施術の技術習得とあわせて、患者対応や衛生管理の指導も重視されています。
ミニ知識
「鍼灸(しんきゅう)」は漢字表記で、主に医療制度や学術分野など専門的な場面で用いられます。一方、「はりきゅう」はその和語表現で、進学案内や一般向け情報で使われることが多く、やわらかく親しみやすい印象を与えます。国家資格名は法律で「はり師」「きゅう師」と平仮名で定められており、制度上はそれぞれ独立した資格です。用途に応じて使い分けられています。
はり師・きゅう師の仕事:外部情報リンク
job tag – 厚生労働省
▶ はり師・きゅう師 – どんな仕事
はり師は身体のツボをはりで刺激し、きゅう師はツボをきゅうで暖めることで、人間の自然治癒力を活性化させて病気を治療する。 はり・きゅう治療の背景である東洋医学では、「気」(生命エネルギー)が全身をめぐり生命を保っていて、「気」のめぐりが悪くなると病気になると考える。
▼職業プロフイールサマリー
項目 | データ |
就業者数 | 118,210人 |
労働時間 | 157時間 |
賃金(年収) | 430.2万円(39.9歳) |
求人賃金(月額) | 最新情報はjob tagへ |
有効求人倍率 | 最新情報はjob tagへ |
🔗 掲載した就業者数・年収などの職業データは、厚生労働省の職業情報提供サイト(job tag)に基づいています。詳細・最新情報は下記リンクをご覧ください。
▶ きゅう師と関連する国家資格
リハビリテーション・身体機能の回復支援に関係
資格名 | 概要(簡潔な説明) |
---|---|
理学療法士 (PT) | 運動療法や物理療法を用いて、けがや病気の後の身体機能回復を支援する専門職。 |
作業療法士 (OT) | 身体や精神に障がいのある人の「生活機能の回復」や「社会参加」を目的とするリハビリ専門職。 |
あん摩マッサージ指圧師 | 東洋医学の技術に基づき、手技で身体をほぐし血流改善・疲労回復を促す国家資格者。 |
はり師 | 鍼(はり)による施術で、自然治癒力を高める東洋医学の国家資格。 |
きゅう師 | 灸(もぐさを燃やす)を使い、体調を整える東洋医学の専門職。 |
柔道整復師 | 打撲・捻挫・骨折などの外傷に対し、整復や固定などの手技で治療を行う国家資格者。 |
ホームページの位置
┝ 専門学校plus
└ きゅう師-資格と学校案内
🏷️タグ