専門学校という制度・言葉の歴史

ホームページの位置:専門学校進学ガイド |
この記事は 「専門学校の種類と特徴』の補足情報です。明治から令和まで──専門学校の名称と制度の変遷をたどってみました。 |
明治から令和まで──名称と制度の変遷をたどる
「専門学校」という言葉は、現代の進学先として定着していますが、そのルーツは明治時代にさかのぼります。時代とともに意味合いや制度が変化してきたこの名称について、簡単に振り返ってみました。
時代 | 呼称・制度 / 主な特徴 |
明治時代 (1873年) | 「学制二編追加」により「専門学課程」設置 明治6年に発布された「学制二編追加」により、法学・化学・工学・鉱山学・諸芸学の5科を含む「専門学課程」が創設され、「専門学校」という名称が初めて法令に登場しました。ただし、この制度はのちの旧制専門学校とは異なるものであり、制度的な連続性はありません。 |
明治時代 (1903年) | 「専門学校令」制定 明治36年、文部省による「専門学校令」(勅令第61号)が施行され、私立の高等教育機関が制度として明確に位置付けられました。慶應義塾や早稲田などは、制度上は専門学校として認可されつつも「大学」を称していました。これは教育水準の高さを示す意図によるもので、のちの大学令制定(1918年)へとつながります。 |
大正7年 (1918年) | 大学令 私立学校にも正式に「大学」としての設置を認める制度が新たに整備されました。これにより、それまで専門学校令に基づき「大学」と称していた私学(慶應義塾・早稲田・中央など)は、正式な「大学」としての認可を得て、私立大学制度の確立へと進むことになりました。 |
昭和24年 (1949年) | 新制大学制度の発足と大学体系の再編 戦後の教育改革により「新制大学」制度が発足。旧制大学・旧制専門学校・高等師範学校・師範学校などを基礎に、多くの学校が4年制大学へと移行しました。これにより、高等教育は単線化され、現在の大学体系の基盤が形成されました。一方で、職業教育を担う機関は引き続き「各種学校」などに分類されました。 |
戦後 (1947年〜) | 旧制専門学校の解体と「各種学校」時代 戦後の教育改革により、旧制専門学校の多くが新制大学へと移行しました。一方、職業教育は「各種学校」や職業訓練校などで継続されましたが、「専門学校」という制度名称は存在せず、俗称的に使用されるにとどまりました。 |
昭和51年(1976年) | 「専修学校制度」創設、「専門学校」法制化 学校教育法の改正により「専修学校制度」が創設され、そのうち「専門課程」を設置する専修学校が「専門学校」として正式に認可されるようになりました。これが現代の「専門学校」の制度的起点となります。 |
現代 令和時代 | 実学中心の進学先として発展。 全国で約2,800校が設置され、年間入学者数は約26万人。工業、医療、商業、文化教養など多様な分野にわたる実務教育機関として高校卒業後の進学先の一大選択肢となっている。また、外国人留学生の受け入れも拡大しています。 |
※ 旧制専門学校は、現在の「専門学校(専修学校・専門課程)」とは制度上つながりがなく、戦後の教育改革で多くが「新制大学」に移行した高等教育機関です。
外部情報リンク:出典
制度としての連続性はありませんが、各時代における役割の違いが見えてきます。年表に対応するコメントと、その根拠となる外部情報リンクを以下に掲載します。
学制の制定 - 文部科学省
明治6年(1873年)、「学制二編追加」として、専門学校および外国語学校に関する規則などが定められました。
専門学校令 – 文部科学省
明治36年(1903年)3月27日、勅令第61号により「専門学校令」が制定されました。
これにより、私立の高等教育機関は文部省の認可を得て「専門学校」として設置されることとなりましたが、制度上は「大学」と称することも認められていました。たとえば、慶應義塾大学、早稲田大学、東京法学院大学(後の中央大学)などは、名称に「大学」を用いていたものの、実際は専門学校令に基づく設置であり、帝国大学とは制度上の格差がありました。
大学令の制定と大学の拡張 – 文部科学省
大正7年(1918年)、私立学校にも正式に「大学」としての設置を認める制度が整備されました。これにより、それまで専門学校令に基づいて「大学」と称していた私学(慶應義塾・早稲田・中央など)は、正式な「大学」として認可され、私立大学制度の確立へと進みました。大学令は、一学部のみの大学設置を認めたため、それまで帝国大学のみに許されていた官立大学の様相が大きく変化しました。なお、大学令公布後の大正9年には、東京商科大学の設置が初めて認可されています。
専門学校の制度化と拡充 – 文部科学省
専門学校令の施行以降、明治40年代から大正初期にかけて、この規定に基づく多数の専門学校が新たに設置されました。また、従来認可されていた学校の多くも、その内容を拡充しています。
専修学校制度の発足 – 文部科学省
昭和51年(1976年)、学校教育法の改正により「専修学校制度」が創設されました。の制度により、「専門課程」を設置する専修学校は「専門学校」として正式に呼称されるようになりました。
ナレッジステーション - インサイト
平成7年(1995年)、ナレッジステーションは日本で初めての学校情報(集合型)ホームページとして開設されました。当初は専門学校を中心に展開されましたが、現在では大学・高校を含む幅広い教育機関情報を提供しています。
✍ 東京専門学校から始まる物語:単科校から総合大学へ
日本で初めて「専門学校」と名乗ったのは、現在の早稲田大学の前身である東京専門学校。1882年に大隈重信によって創立され、「専門的な高等教育を民間の力で実現する」という強い志から、この名称が選ばれました。当時はまだ「専門学校令」が制定される20年以上前。まさに時代を先取りした挑戦でした。
⚠ 一方で、設立が古くても今日まで続かず消滅していった学校も少なくありません。学校が長く続くということは、それだけで“すごい力”なのだと、あらためて感じさせられます。
旧「東洋協会殖民専門学校」から「拓殖大学」へ
1918年1月21日、読売新聞に『拓殖大学』名で学生募集広告を掲載したことが、拓殖大学デジタル デジタルヒストリウムに掲載されています。100年以上前の“拓大PR”を見ることができる広告は、旧「東洋協会殖民専門学校」から「拓殖大学」へと名称変更された直後のもので、活字に「入学希望者は速やかに願書請求せよ」など、当時の緊張感が伝わります!
学校名対比表(一部)
制度の変化とともに、学校名も変わってきました。
以下は、旧制・専門学校から発展した現在の大学の一部事例です。
大学名 | 前身・総合専門学校名 |
北海道大学 | 札幌農学校 |
東京芸術大学 | 東京音楽学校、東京美術学校 |
横浜市立大学 | 私立商業専門学校 |
京都府立大学 | 府立女子専門学校、府立農業専門学校 |
亜細亜大学 | 東亜専門学校 |
共立女子大学 | 共立女子専門学校 |
二松学舎大学 | 二松学舎専門学校 |
名城大学 | 名古屋専門学校 |
同志社女子大学 | 同志社女子専門学校 |
関西大学 | 関西法律学校 |
参考データ:専門学校の数の変化
昭和51年 (1976年) | 令和6年 (2024年) |
683校 | 2,676校 |
「日本の専門学校」ホームページ
ホームページの位置
┝ 日本の専門学校
└└ 専門学校の種類と特徴
└└ 専門学校という制度・言葉の歴史