学校名に注目!工業と地域を選んだ

ナレッジステーションは、別名「学校案内屋」 専門学校案内は全国2100校(2025年7月1日現在)。“わかりやすい学校案内”を目指して、さまざまな角度から学校情報を整理・発信しています。 |
わかりやすい学校名は「名前の力」 学校名には、検索する側(受験生)と伝える側(学校)の両方にとって重要な意味があります。検索しやすく、内容が伝わりやすい「名前の力」は、進学行動・志望校選びを大きく左右する要素の一つです。 |
学校名は、ただのラベルでない! その学校が「何を学べるか」「どこにあるか」を伝える、教育と地域を示すメッセージです。 |
学校の名前整理 – ① ②
特色 強調語 | 説明 | 例 |
① 教育特色 | 教育分野・専門性。学べる内容を表現 | 工業、看護、美容など |
② 地域 強調 | 地域・地元の名。通学圏や安心感を表現 | 大阪、熊本、東京など |
工業 | 最初に選択したのは工業で専門学校を代表する強調語。教育分野は工業分野から始まる |
リンク : 学校公式ホームページ直接リンク(外開き)。学校名はトップまたは概要。設立年は歴史沿革
日立工業専修学校
モノづくり人財を育成する、(株)日立製作所の教育機関(企業内学校)です。 3年全日制の高等専修学校であると同時に、広域通信制の科学技術学園高等学校(日立)と連携し、高等学校の卒業資格も得ます。 電気・機械・溶接の3コースで、ほぼ全員が国家技能検定の資格を取得。
一口コラム:
学校名には「略称」や「愛称」もある
学校名には正式名称のほかに、略称やニックネームのような呼び方が存在します。 たとえば「東京大学」は「東大」、「慶應義塾大学」は「慶應」、「日本体育大学」は「日体大」といった具合です。これらはメディアや受験生のあいだで広く使われ、親しみやすさや記憶のしやすさにもつながっています。 一方、専門学校では略称があまり定着していない場合も多く、「○○ビューティー」や「○○ミュージック」など、ブランド的に短縮された校名自体がそのままニックネームを兼ねていることも。地域によっては「○○の美容学校」など、地元呼びされることもあります。 学校名は「名刺」であり、「愛称」はその“呼ばれ方”。それぞれに学校と地域・業界との距離感が表れていて、実におもしろいテーマです。 |
一口トリビア
- 「名は体を表す」は学校にも?
- 略称・愛称にも学校の個性
- 学校名にこめられた“らしさ”とは?
慶應義塾と広告にみる学校発展の歴史
1890(明治23)年1月、慶應義塾に大学部 文学科が開設されました。
理財科・法律科とともに文学科が創立され、近代的な高等教育機関としての一歩を踏み出しました。その準備段階である1889(明治22)年には、『時事新報』に生徒募集広告が掲載され、広く社会に向けて募集が行われていたことがわかります。当時の広告画像は、現在、慶應義塾文学部の公式サイトで公開されています。
コラム:明治の学校広告、こんなに多彩!
明治時代の学校は、新聞広告を通じてどのように情報を発信していたのでしょうか?風間道夫氏の研究論文「明治期における高等教育の発展と新聞広告」(東京経済大学コミュニケーション学会誌)では、当時の新聞『時事新報』に掲載された学校広告1,141件を分類し、広告の多様な役割が明らかにされています。特に多かったのは「外国人教師の招聘」や「新設科目の案内」「授業開始日の連絡」など。入学募集以外にも、学校と社会を結ぶ広報手段として広告が活用されていたことがよくわかります。下記に、その内容分類の一部を紹介します。

▶ 「明治期における高等教育の発展と新聞広告」PDF
画像出典:「明治期における高等教育の発展と新聞広告」風間道夫(東京経済大学)
ホームページの位置
┝ 専門学校plus
└ 学校名に注目!工業と地域を選んだ