具体的な大学探しと情報収集:専門学校と大学の違いプラス

└ 大学と専門学校の違いを学問系統で比較
利用方法:例:看護師や理学療法士
高校卒業後の進路として「大学」か「専門学校」かで悩む人は多くいます。
このページはそうした場面で役立つ「大学の学問系統」と「専門学区・職業分野系統」の関連性を、検索・比較できるよう整理した情報です。
たとえば看護師を目指す場合:
専門学校では「教育分野 → 医療分野 → 看護系(就きたい仕事)」から検索できます。
大学では「学問系統 → 看護学」「学部 → 看護学部」といった構造で調べられます。
このページについてのご注意
(目安情報としてご活用ください)
このページの情報はナレッジステーションが進学研究や学校検索を補助する目的で独自に整理したものです。教育課程や学位の厳密な内容に基づいたものではなく「名称や実態から見た類似性・傾向」を参考としてまとめています。
比較のための3区分(整理表)
分類 | 専門学校例(職業系統) |
A | 専門学校教育と類似する学問系統 |
B | 職業分野とつながるが進路選択が幅広い学問 |
C | 大学ならではの学問(研究・学術的性格が強い) |
D | ほとんど専門学校独壇場(美容、調理など) |
例:分類別の学問系統と専門学校職業系統の関係
A
専門学校教育と類似する学問系統を調べる
「名称や実態から見た類似性・傾向」を参考にまとめています
B
職業分野とつながるが進路選択が幅広い学問
Bの学問系統に対応する職業は幅広い業界や職種への就職者が多いことが特徴です(専門的な資格や技術に直結するものではありません)。
📔 学んだ内容を活かして、ビジネス全般、金融、観光、営業、マーケティング、企画、広報、人材、国際交流など、さまざまな分野で活躍する卒業生がいます。🏢 いわゆる「一般企業への就職」が多い学問分野です。
📝
学びの幅広さ=進路の柔軟さがあり、社会に出た後も多様な場面で応用が利く知識とコミュニケーション力が養われます。
📝 学問系統 | 👨💻(職業系・就きたい仕事系) |
外国文学 | |
言語学 | |
日本文学 | |
経営学 | |
経済学 | |
国際学 | |
コミュニケーション学 | |
社会学 | |
商学 | |
環境(社会系) | |
国際(社会系) | |
国際(人文系) | |
国際(法律・政治・経済系) | |
情報(社会系) | |
人間(社会系) |
C
大学ならではの学問
C分類にあたる学問系統は、大学だからこそ学べる「学問的探究」や「研究」に重きを置いた分野です。実社会との接点がある一方で、現象の本質や理論の深い理解を追求する姿勢が求められます。なかにはAやBの分類と重複する学問系統もありますが、ここでは学びの深さ・研究の目的の違いに着目しています。たとえば「情報(コンピュータ系)」や「スポーツ・健康科学」などは、専門学校での実践教育もありますが、大学ではアルゴリズム・工学・生命科学・神経科学などの理論研究が中心です。この分類は、研究者・高度技術者・専門職国家資格などを視野に入れた進学にもつながる学問です。進学の際は「学びたいことが“現場”なのか、“理論”なのか」という視点も参考にしてください。
人文科学分野 | |
└ 外国文学・言語学・考古学・宗教学・特定宗教の教養研究・心理学・人文地理・地域研究・哲学・日本文学・美学・文化人類学・文芸学・歴史学 | |
社会科学分野 | |
└ 教育学・国際学・コミュニケーション学・政治学・マスコミ学・メディア学 | |
理学分野 | |
└ 化学・自然地理・情報科学・自然人類学・数学・生命科学・生物学・地球科学・物理学 | |
工学分野 | |
└ 医用生体工学・応用物理・基礎工学・核融合・原子力工学・機械工学・経営工学・材料工学・資源・エネルギー工学・情報工学・生産・システム工学・船舶・航空宇宙・通信工学・都市工学 | |
農学分野 | |
└ 水産学・獣医畜産学・農芸化学・農業経済学・農業工学・林学 | |
保健分野 | |
└ 医学・公衆衛生学・歯学・神経科学スポーツ・健康科学・薬学 | |
総合・新領域 | |
└ 環境(工学系)・環境(社会系)・環境(理学系)・国際(社会系)・国際(人文系)・国際(法律・政治・経済系)・情報(コンピュータ系)・情報(社会系)・情報(生命系)・人間(からだ系)・人間(社会系)・人間(人文系) |
D
ほとんど専門学校独壇場
├ 衛生分野
専門学校と大学の違い – 比較表;再掲
比較項目 | 専門学校 | 大学 |
教育の目的 | 職業に直結するスキルや資格の習得 | 理論・学問の探究、幅広い知識の習得 |
学びの内容 | 実技・実習が多く、現場で役立つ力を育成 | 講義中心、研究や分析による理解深化 |
修業年限 | 1~4年(多くは2年) | 通常4年(医療系などで6年も) |
入試の難易度 | 基本は書類選考や面接が中心 | 難関校では高い学力が求められる |
進路の傾向 | 卒業=即戦力として就職 | 就職 or 研究職や大学院進学など多様 |
取得資格・学位 | 専門士・高度専門士など | 学士号・大学院進学で修士・博士取得可能 |
学問系統は全89系統(日本の大学です)。関連情報もご参照ください
・学問ナビ
大学で学ぶ学問ひとつひとつを解説
学部、学科名から逆引きで大学検索、設置者絞り込みも可能です
📰 このページ
「専門学校の種類と特徴」(専門学校進学ガイド)の関連情報です
タグ:専門学校編集室ブログ