令和5年度学校基本調査:専門学校データのまとめ

令和5年度学校基本調査で見る専門学校データのまとめ

日本の専門学校専門学校plus > 専門学校データのまとめ

令和5年度ーこの情報は過去のデータです

令和6年度のデータは?

はじめに
2023年12月20日、「令和5年度学校基本調査」が文部科学省から公表されました。「日本の専門学校」で紹介するデータの多くは、12月28日、「令和5年度版」に差し替えました(最新版をリンク/令和6年度)。


専門学校校長、教育部長、企画担当部長へ

「新型コロナウイルス感染症」や「高等教育無償化政策の実施」以降、専門学校を取り巻く環境は大きな変化にあることが、専門学校データに示されています。ナレッジステーションは特に、入学者の変化に注目して、このデータをまとめています(構造は下記のとおり)。

1 学校数の変化
2 入学者数の変化
 ・内訳:新規高校卒業者の専門学校進学者数
 ・高校卒業者の進路(大学等データ参照)

概要

専門学校数
令和5年度の専門学校(専修学校専門課程)の数は2,693校。前年度比、28校減少しました。令和元年度から比較すると112校の減少となっています(R2:令和2年度と新型コロナウイルス感染症 * )

専門学校の数の変化、令和元年2805校、令和5年度は2693校に(112校減少)

専門学校入学者数
令和5年度の専門学校(専修学校専門課程)入学者数は240,626人。前年度比、11,749人(-4.7%)減少しました。令和元年度から比較すると39,381人の減少となっています。減少率は14.1%です。

専門学校の入学者比較、令和元年度は280007人が入学。令和5年度は240626人の入学。令和元年度比39381人減少(14.1%減)

専門学校生徒数
令和5年度の専門学校(専修学校専門課程)生徒数は555,342人。前年度比、26,180人(-4.5%)減少しました。令和元年度から比較すると42,528人の減少となっています(-7.1%)。

関連データ:高校卒業者と高等教育機関の入学者

令和年度高校卒業者大学学部入学者短大本科入学者専門学校入学者
元年度1,037,284631,27351,306280,007
2年度1,141,140635,00349,495279,586
3年度1,121,285627,04045,585279,586
4年度990,230635,15641,850252,375
5年度:A962,009632,90237,484240,626
A:元年度比-75,275+1,629-13,822-39,381
ホーム―ページ高校データ大学データ短大データ専門学校

関連データ:高校卒業者と主要進路

令和年度大学学部
進学者
短大本科
進学者
専門学校
進学者
就職者
元年度523,46645,798172,059
(16.4)
(17.7)
2年度529,00944,200174,822
(16.9)
180,560
(17.4)
3年度534,31240,969175,185
(17.3)
159,126
(15.7)
4年度546,58937,253165,906
(16.8)
145,887
(14.7)
5年度546,46832,939155,916
(16.2)
136,509
(14.2)

* 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2019年12月に中華人民共和国湖北省武漢市で「原因不明のウイルス性肺炎」として確認されて以降、世界的に感染が拡大し2020年3月11日にWHO(世界保健機関)のテドロス事務局長が「新型コロナウイルスはパンデミックと言える」と述べるに至った-新型コロナウイルス感染症が社会にもたらす影響-(総務省)


まとめ

「学校基本調査」は、学生募集の視点から見た唯一の公的な市場調査データです。そして、学生募集の成否は学校の経営基盤に直結するため、入学者の動向は、学校経営者や募集担当者にとって重大な関心事項です。

令和に入ってから、専門学校の入学者数は年々減少しています。その背景には、

1- 18歳人口の減少(市場規模の縮小)
2- 高校生の進路ニーズの変化(学びたい学科への関心や大学等への進学志向)
3- 社会環境の変化(企業が求める人材像やスキルの変化)

などが挙げられます。

教育分野・系統別に見ると、入学者数の増減にはばらつきがあります。
最も入学者が減少したのは看護系(4,685人減)、一方で、美容系は1,828人の増加が見られました。このことは、「専門学校=専門教育機関」であり、「設置する学科の内容が入学者の動向に大きく関係している」ことを示しています。

学科再編・校名変更

従来の学科を改編して新しい学科へと変更する動きが進み、学校名も変更される例が増加しています(ナレッジステーションでも、データ修正の対応件数が増えています)。中には、毎年のように学校名を変更する例もあります。ただし、新しい学科名称の多くは必ずしも特色的とは言えず、強いて目立つものとしては「情報系(IT、プログラミング、AIなど)」が挙げられます。

入学者確保・募集戦略で目立つこと
「宣伝(認知)→パンフレット送付・説明会開催(興味関心を持った人の確保)→出願・入試(志願者支援)」という一連の流れにおいて、最初の「宣伝(認知)」の重要性は変わっていません。ただし、その手法は「紙の媒体」から「インターネットメディアの活用」へと移行しています。情報を直接確認できる説明会開催の重要性も増しています。

ナレッジステーションを通じて専門学校を知り(検索)、学校情報を調べ(閲覧)、収集した情報をもとに次の行動(説明会への参加や出願など)に進む利用者は、年々増加しています。また、大学情報の利用者数は、専門学校以上に増えていることも注目されます。

どんなに魅力的な学科でも、知られなければ届きません。
入学者1人が経営を左右する今、検索され、読まれ、行動につながるネット広報が不可欠です。“見つかる工夫”、ナレッジステーションがお手伝いします。

専修学校誕生からの変化をたどる

専修学校が制度化された昭和51年(1976年)当時、専門学校は全国で683校、入学者数は90,619人でした。
それから今日まで、社会の変化や学びのニーズの多様化とともに、専門学校の数や入学者の動向は大きく変化しています。こうした変化の経緯や統計データの推移については、以下のページに詳しくまとめています。ぜひご参照ください。


よく利用される情報:専門学校進学ガイド
専門学校の種類と特徴

1 専門学校の種類と特徴

「専門学校ってどんな学校?」「比較-大学での学び」などの案内


専門学校の教育分野と系統

2 専門学校の教育分野と系統

専門学校の教育内容は、文部科学省の分類により「8つの教育分野」に分かれています。


専門学校検索

3 専門学校の検索

専門学校を検索する3つの方法の案内

簡単ズバリ、専門学校が分かる検索は地域×就きたい仕事



最新情報

専門学校ニュースヘッドライン
話題の新設校・名称変更・注目ニュースをピックアップ

日本の専門学校 X
編集室からの速報やコラムをタイムリーに発信中