専門学校の工業分野の解説

工業分野とは?
専門学校で“モノづくり”のプロを目指す
工業分野を構成する9つの教育系統で、入学者が最も多いのは情報処理(コンピュータを活用した情報技術)です。この分野は、建築・自動車・機械など社会や暮らしの基盤を支える「モノづくり」の専門知識と技術を学びます。現場で即戦力として活躍できるスキルを身につけられるのが特長です。

系統別人気:入学者データ
工業分野の入学者数は41,518人。入学者が多い系統は「情報処理」で、表は入学者上位3位迄を表示。
1 | 2 | 3 |
情報処理 | 自動車整備 | 工業他 |
15,089人 | 8,831人 | 8,278人 |
▶ 詳細データを見る – 令和6年度学校基本調査
就きたい仕事系統別 :ナレッジステーション
▼工業分野教育系統を「仕事系統」に置き換えた案内 |
仕事系統/コメント |
・コンピュータ情報技術 |
ITインフラを支えるシステム開発、ネットワーク、セキュリティ、AI、データ活用など、幅広い分野の技術と知識を実践的に学びます。多くの資格取得にも対応 |
・ゲーム |
ゲーム制作の企画・デザイン・プログラミングを実践的に学ぶ |
・Web |
Webサイトの制作・デザイン・プログラムを実践的に学ぶ |
・eスポーツ |
対戦技術や戦略、実況・運営までeスポーツの現場力を学ぶ |
・自動車整備 |
整備士として働くには国家資格が必要。専門学校で実習中心に学ぶ |
・航空整備・操縦 |
航空機の安全を守るための専門技術と知識を学ぶ |
・土木測量 |
土地や建物の位置を正確に測る技術と知識を学ぶ |
・建築建設設計 |
建築は建物をつくる現場の技術を学び、設計は図面や空間デザインの力を学ぶ |
・大工 |
伝統と技術を受け継ぐ建築大工を目指し、数少ない専門校で学ぶ |
・電気・電子 |
暮らしや産業を支える電気・電子技術実践的に学び、資格取得をめざす |
・インテリア |
空間を美しく快適にするためのデザインや提案力を学ぶ |
・工業その他 |
機械・溶接・環境・など多様な分野で、ものづくりを支える専門技術と資格取得をめざす |
工業分野に関係する国家資格
卒業後に活かせる国家資格の取得を目指すことができ、工業分野では自動車整備士、電気工事士、建築士など「現場で働くために必要な資格」が多数あります。
教育系統別主な資格 |
情報処理 基本情報技術者試験(FE)、応用情報技術者試験(AP)、ITパスポート試験(IP)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)、情報処理安全確保支援士(※高度) |
自動車整備 自動車整備士、2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士、1級自動車整備士(上級) |
土木・建築/測量 二級建築士/一級建築士、建築施工管理技士(1級・2級)、土木施工管理技士(1級・2級)測量士、測量士補、建築設備士(設計・施工系) |
電気・電子 電気工事士(第一種・第二種)、電気主任技術者(第三種など)、電気通信主任技術者 |
機械 機械加工技能士(各等級)、機械保全技能士溶接技能者(JIS溶接技能者評価試験)、CAD利用技術者試験ボイラー技士(2級など) |
その他 一等/二等航空整備士、無人航空機操縦者技能証明(一等・二等)有人航空従事者技能証明(パイロットライセンス)環境計量士非破壊検査技術者など |
民間資格:コンピュータ情報技術系
注目される「ベンダー資格(民間資格)」とは?
コンピュータ情報技術の分野では、国家資格に加え、企業(ベンダー)が認定する民間資格も数多く存在します。これらの資格は、特定のソフトウェアやクラウドサービスに関する技術力を証明するもので、IT業界での就職やキャリアアップに直結する実践的なスキル証明として注目されています。
オラクルマスター、javaプログラマ、MCP(Microsoft Office Specialist)、AWS認定資格、Google Cloud、認定資格Microsoft認定資格(Azure)、Adobe Certified Professional(ACP)、Unity認定資格、Python エンジニア認定基礎試験/実践試験など |
工業系専門学校を探すときのポイント
専門校か? 総合校か? 学校のタイプを見極めよう
工業系分野の専門学校は、学科の構成スタイルによって、「単独分野に特化した学校(専門校)」と「複数分野の工業系学科を展開する総合校」の大きく二つに分けられます。
単独分野に特化した学校(専門校)
専門校は、自動車整備・航空機整備・測量・建築大工など、国家資格に直結する実践技術の教育を中核に据えた学校です。資格取得や現場就職に強いのが大きな特徴です。
例:
複数学科を幅広く学べる学校(総合校)
総合校では、情報処理、ゲーム、CG、電気電子など、複数学科を開設している学校が多く見られます。学生は、希望の分野に応じて進学先を選べるほか、他分野の技術にも触れられる教育環境が整っています。
例:1校複数学科型 – 学科名
・ゲームクリエイター科
・AIシステム開発科
・情報ビジネス科
・ITエンジニア科
・コンピュータグラフイックス科
複数学科展開校で目立つのは「コンピュータ・情報技術系専門学校」。1つの校名の中に複数分野の学科が存在。IT技術を核にしながら、分野ごとに専門性を持たせたコース設定が特徴です。この系の学校は、単なる「パソコン教室」を超えた専門的な学びが広がっています。資格取得からゲーム制作、SNS活用まで、目的に応じた学科選びができるのが魅力です。 学校名だけでは見えにくい学校名の特徴 この系の学校名には「コンピュータ」「電子」「情報」「工学」などの学校が多数存在しています。また、└ 系列・関係校に大学(院)設置校も多くあります。 |
学校名に「電子」のある学校例 |
・東北電子専門学校(宮城) ・日本電子専門学校(東京) └ 情報経営イノベーション専門職大学 ・東京電子専門学校(東京) ・神戸電子専門学校(兵庫) └ 神戸情報大学院大学 |
学校名に「情報」のある学校例 |
・北海道情報専門学校(北海道)* └ 北海道情報大学 ・大阪情報専門学校(大阪) ・大阪情報ITクリエイター専門学校(大阪) ・広島情報ビジネス専門学校(広島) |
学校名に「工学」のある学校例 |
・東京工学院専門学校(東京) ・日本工学院専門学校(東京) └ 東京工科大学 |
* 電子開発学園運営。新潟、愛知、大阪、広島、福岡(福岡、北九州)、大分、鹿児島にグループ校があります。
参考データ:
🇯🇵 日本語(オリジナル)
専門学校の教育分野は8分野。このうち、工業分野、商業分野、文化教養分野は外国人留学生の受け入れに積極的な学校が多く、国際色豊かな学習環境が形成されている点も特徴です。
🇰🇷 韓国語(ハングル)
전문학교의 교육 분야는 8개 분야로 구성되어 있습니다. 이 중 공업, 상업, 문화·교양 분야는 유학생 수용에 적극적인 학교가 많으며, 국제적인 학습 환경이 형성되어 있는 것이 특징입니다.
中国語(繁體字)
專門學校的教育領域共分為八大類。其中,工業、商業與文化教養等領域的學校多積極招收外國留學生,並形成了具國際色彩的學習環境。
中国語(簡体字)
专门学校的教育领域共分为八大类。其中,工学、商业与文化教养等领域的学校多积极招收外国留学生,形成了富有国际特色的学习环境。
ホームページの位置
┝ 日本の専門学校
└└ 教育分野と教育系統
└└ 工業分野
PR
専門学校日本ホテルスクール
東京都中野区:学校設立1971(昭和46)年: 🔗 昼夜課程、修業年限2年制(詳細リンク)。▶️ 授業風景などを紹介する動画情報あり 📖 パンフレットは無料で送付します
▶️ 動画情報を見る