専門学校基本情報まとめ|はじめての専門学校選び

> 専門学校基本情報まとめ|はじめての専門学校選び
専門学校って?
認可認可校とは、各都道府県の知事などから正式に認可を受けた専門学校であり、教育水準や設備、教員体制などに一定の基準が設けられています。専門学校は専修学校の専門課程設置校です。(志望校は認可校ですか?専門学校の詳細情報)
専門学校の設置者
専門学校は、運営している主体(設置者)によって「国立」「公立」「私立」の3つに分けられます。国立の専門学校は数が限られ、公立の専門学校は看護系の専門学校が多いのが特徴です。私立の専門学校は全国の専門学校のおよそ90%を占め、多様な分野と学科を展開しています。
専門学校の教育分野
専門学校では、学べる内容が非常に幅広く、文部科学省はそれらを「教育分野」と「教育系統」に分類しています。教育分野は工業、医療などの8分野で入学者が最も多いのは文化教養分野。教育系統は看護、美容、観光など62系統で入学者が最も多いのは看護系統です。
種類 | 概要 | 詳細ガイド |
教育分野 | 文部科学省が定めた8分野。例:工業、医療、商業、文化教養など | 教育分野の詳細を見る |
教育系統 | 各分野をさらに細分化した62の系統。例:看護、美容、観光など | 教育系統詳細は教育分野から |
専門学校の学びを分かりやすく整理
ナレッジステーション独自分類
将来の就きたい仕事をイメージして、ズバリ学校を探せるのがナレッジステーションの特長です。文部科学省の「教育分野」分類と合わせて、より具体的に、仕事から探せる情報を用意しています。
専門学校の探し方の違い
探し方の分類 | 特長 | |
文部科学省の分類 | 教育分野(8分野)、教育系統(62系統)で分類。やや大まかだが体系的。 | |
ナレッジステーション | 約70の“仕事系統”ごとに専門学校を一覧化。より具体的に探しやすい! |

入学者数は約26万人、高校新卒の進学者は14万人
本の専門学校は約2,700校、入学者数は約26万人。最も多いのは新規高校卒業者で、その数は約14万人(進学率15.5%)です。専門学校は、東京・大阪・愛知など大都市圏に多く分布(大都市圏の学校数、入学者数詳細)しています(これは大学と同じ傾向です)。元の専門学校に通う場合と、自宅を離れて一人暮らしをしながら通う場合の2つの選択肢があります。
グラフ:都道府県別専門学校数(令和6年度学校基本調査)
高校卒業者と専門学校進学者数
高校の調査結果から:専門学校進学者数は約14万人となっています(進学率:15.5%)。高校生にとって、専門学校は大学に次ぐ進路先となっています。(・高校卒業者の主要進路詳細:大学等進学者は568,124人/通信教育を除く)。
高校卒業者数 | 専門学校進学者数 |
918,850人 | 142,468人 |
専門学校進学率が最も高いのは沖縄県(25.6%),最も低いのは東京都9.5%)。
専門学校の入試と出願
専門学校の入試には、「総合型選抜(AO入試)」「学校推薦型選抜」「一般選抜」などの種類があります。最近では、年内に合格・入学手続きを済ませる「年内入試」を選ぶ人が増えており、学校によっては入学者の9割近くが年内入試の受験者というケースもあります。
総合型選抜では、事前に入学の意思を伝える「エントリー制度」があり、早い学校では5月から受付が始まることもあります。また、年内入試を選ぶことで、選考料や学費の一部が免除されるなど、学校側が特典を設けている場合もあります。
詳細は「専門学校の入試について」をご参照ください。
専門学校で学ぶ費用
専門学校に通うための学費は、地域や教育分野によって大きくことなります。東京の商業分野の学校では、初年度でおよそ120万円〜180万円程度が目安です。初年度費用は「入学金」+「学納金」(授業料・施設費などが含まれています)の区分です。医療・美容・調理などの系統では、教材費や道具代が別途必要になることもあります。また、学費の納入方法や分割制度、奨学金の利用可否も学校によって異なるため、早めの確認が大切です。
専門学校で学ぶために必要な費用項目
No | 場面 | 項目 |
1 | 出願時 | 選考料(出願料) |
2 | 入学時 | 初年度納入金(入学金+学費) |
3 | 卒業迄 | 初年度納入金+修業年限ごとの学費 |

学費・奨学金制度などの確認方法:3つのステップをご案内します
進学を検討するうえで、学費や奨学金制度の詳細はとても重要です。以下の方法で、必要な情報を具体的に確認しましょう。
通学スタイルで変わる、かかる費用の違い
専門学校への通学は、自宅から通う人と一人暮らしをしながら通う人に分かれます。
自宅通学では、主に交通費がかかりますが、住居費が不要な分、経済的な負担は軽めです。
一方、一人暮らしの場合は、家賃・光熱費・食費・生活用品代などの生活費が加わります。学校によっては、学生寮の案内や住まい探しのサポートをしているところもあります。
進学先の地域とあわせて、通学スタイルに応じた費用もイメージしておくことが大切です。
▼

修学支援新制度(高等教育無償化)
高等教育への進学に関しては、数年前にそれまでの状況と比較して、劇的な変化をもたらす国の支援制度が導入されました。専門学校においても、大学と同様に「給付型奨学金」と「授業料・入学金減免」を含む修学支援制度(高等教育無償化)が利用可能です。しかし、この支援を受けるためには一定の要件を満たす必要があります。詳細については、日本学生支援機構のホームページで確認するか、または志望校に直接問い合わせてください。
「奨学金の申込資格や支給額、申込方法を知りたい」日本学生支援機構本学生支援機構)のページをご案内します。
「えっ、そんな制度あるの?」-企業の返済
社員が学生時代に借り入れた奨学金を、企業が代わって返済する日本学生支援機構の「奨学金返還支援制度」は、2024年12月時点で約1千社によって利用されています。この制度に参加している各業種の企業名は、日本学生支援機構のホームページに掲載されています。
専門学校卒業後の進路:就職、大学編入学など
「令和6年度学校基本調査」(文部科学省)で見ると、専門学校卒業者は219,661人となっています。
卒業者の主要進路は就職。具体的な就職先の確認は学校公式ホームページの利用がオススメです。
専門学校卒業後の大学編入学
「令和6年度基本調査」を見ると専門学校卒業後の大学編入学者は1,101人と示されています。(詳細)

ホームページの位置
・日本の専門学校 > 専門学校plus > 専門学校進学ガイド
> 専門学校基本理解