専門学校調べと学校情報収集

このページは ④ 「専門学校調べと学校情報収集」。③ 「専門学校学びの特徴」に続く情報です
専門学校の調べ方
学校調べは①雑誌や新聞など(紙の情報)と②インターネット(オンライン)を利用する方法がありますが、このページではオンラインを主に取り上げます。
インターネットで調べる
調べたい学校が既に分かっている(学校名を知っている)場合は、Google、Yahoo、Bingなどの主要検索エンジン利用が便利です。
進学研究、志望校決定につながる情報収集の場合は、ナレッジステーション・日本の専門学校のような専門サイト利用が便利です。専門学校についての知識が少ない人でも、どの地域にどのような特徴を持つ学校が存在するかを容易に調べることができます。専門サイトは進学支援・付帯的なサービスを実施しているケースもあります。
専門学校の調べ方:オンライン | |
主要検索エンジンで | |
Yahoo | |
Bing | |
専門サイトで | 日本の専門学校 |
その他 |

検索結果と学校一覧そして学校選択
図は「日本の専門学校」の例です。
❶は検索結果・学校一覧です(「東京」と「美容」指定)。❷は学校選択の場面です(約30校の学校一覧から事例は窪田理容美容専門学校を指定した結果)。教育情報(学科、修業年限など)、検索目的に関係する専門性の高い情報を案内しています。❸は学校ホームページに進んだ結果です。

③ 情報収集と確認・学校ホームページを利用
詳細、最新、正確。一番は学校ホームページ、当然ですね。
学校ホームページはパンフレット-オンライン版。受験生には「知りたい情報」の宝庫です
学校ホームページには、教育方針・システムの特色、学科詳細(カリキュラム情報を含む)、学費、そして卒業後の進路など、受験生が知りたいと思う情報が詳しく掲載されています。
新学科やイベントなど、最新情報発表が一番早いのはオンライン
最新は、出願受付はホームページ限定とする学校も増え、受験生の学校ホームページアクセスはとても重要です。
複数の学校を徹底的にチェックしよう
学校のホームページを活用は複数の学校のページをチェックすることをオススメします。人それぞれに個性があるように、学校のホームページも情報構造や伝え方、デザインが違います。複数の学校の情報を比較・検討してください。各学校の特徴や違いを驚くほど簡単に理解できます。自分に最も適した学校を見つけるための情報収集と確認に、学校ホームページの利用は欠かせません。
学校ホームページ案内サービス


学校情報の収集の種類は複数。①は学校ホームページ(前段)。②は学校パンフレット(紙の情報/案内書)。③は学校説明会(オープンキャンパス)に参加する方法です。
学校パンフレットを入手する
学校パンフレットの入手
学校のことがまるごと分かるパンフレット。学費、奨学金情報を掲載する募集要項も同封されています。入手方法は①学校ホームページにアクセスして資料請求または②電話で資料請求と簡単です。左画像は尚美ミュージックカレッジのパンフレット表紙。
学校説明会(オープンキャンパス)参加
学校選択の理由:学校の雰囲気が良かった

自分に合った学校選びと志望校決定へ
説明会、オープンキャンパスに参加する
学校説明会は学校を知る絶好の機会です。在学生や卒業者の声を聞くことができるので、臨場感のある情報収集が可能です。学校ホームページ情報の利用と同じように、複数の学校の説明会に参加することをオススメします。説明会の開催日や参加方法は、学校のホームページに掲載されています。
学校選択理由の2位は「学校の雰囲気が良かったから」(外部情報「専修学校・各種学校生に質問した学校選択理由」)
動画による学校案内
学校案内を動画形式で提供する学校が増えています。動画学校案内は、「24時間オープンキャンパス」とも呼ばれます。知りたい時、見たい時、そして何度も見たい時に便利な情報源です。上記は岩手理容美容専門学校の例。「美容師の魅力」を伝える内容です。
SNS活用: 専門学校の最新情報を手軽にキャッチ
SNSは私たちの日常生活の一部となっています。専門学校もこのトレンドに対応してSNSを積極的に活用しています。多くの専門学校は、SNSを通じて最新情報、イベント、アップデートを定期的に投稿し、受験生や学生、卒業生に情報を提供しています。
日本の専門学校は、X(旧Twitter)を活用して学校の最新情報や話題などをぜひキャッチしてください。
パンフレットのオンライン配布
デジタル版パンフレット
最近はパンフレット(紙の情報)をデジタル化(PDFなど)にしてオンラインで配布する学校が増えています。どこでも、いつでも、スマートフォンやコンピュータを通じて情報資料にアクセスできるので便利です。オンライン配布は大学や高校でも広がっています。上記左は神田外語学院のデジタル版募集要項。右はデジタルアーツ仙台のデジタルパンフレット(PDF形式)
まとめ:専門学校調べと情報収集
このページは ④ 「専門学校調べと学校情報収集」。③ 「専門学校学びの特徴」に続く情報です。
専門学校に限らず、大学、短大、高校をインターネット(オンライン)で調べる方法は、Google、Yahoo、Bingなどの検索エンジンや、ナレッジステーションのような専門サイトを利用する方法があります。最近の検索エンジンは生成AI機能を搭載。これまでにない多様な情報を得ることができます。ナレッジステーションは生成AI型検索エンジンでも頻繁に紹介されています。
どこにどのような特徴を持つ学校があるか分からない場合は専門サイトの利用がおすすめです。それらのサイトは、訪問者の立場やニーズに沿った情報を提供しています。専用サイトのサービス内容は、提供会社によって異なります。ナレッジステーションの「日本の専門学校」は専門学校調べ(検索)の定番サイト。ぜひ、ご利用ください。
情報収集と確認の方法は複数です。パンフレット(紙の情報)は多くの学校は無料で送ってくれます。学校ホームページは学校情報の宝庫。学校の姿勢、特色や最新情報が分かります。複数の学校ホームページアクセスは学校の違いがよく分かる方法です。学校説明会(オープンキャンパス)に参加は自分に合った学校選びにつながる方法です。学校ホームページアクセスと同じように、複数の学校の説明会に参加することをオススメします。その他の情報収集には動画やSNS利用があります。
結びはナレッジステーションの宣伝です。
進路選択・進学先を専門学校にするか、大学や短期大学にするか。この場面でも学校情報ポータルサイトのナレッジステーションは便利です。ワンストップで専門学校、大学(「日本の大学」)、短大(「日本の短大」)を横断的に調べる(検索)が可能です。ぜひ、ご利用ください。毎年、時代の変化に対応したコンテンツと学校情報提供サービスに取り組んでいます。
専門学校調べ(専門学校検索)
専門学校調べ(検索)は複数の角度からご利用いただけます。具体的には「専門学校の種類」をご参照ください。一番人気の情報(検索)は「将来の就きたい仕事別」です(日本の専門学校)。
日本の専門学校の学校案内
全国全校共通 | ||
学校名検索 | 〇 | 掲載2400全校 |
都道府県別 | 〇 | 47都道府県 |
教育分野別 | 〇 | 8分野 |
将来の就きたい仕事別 | 〇 | 約60 |
入試種類別 | 〇 | 5項目 |
支援制度別 | 〇 | 5項目 |
逆引き検索 | 〇 | 学科名など |
特集(地域、テーマ別) | ||
plus guide | 〇 | 一部 |
dotchi3 | △ | 一部 |
情報サービス(機能目的別) | ||
ホームページナビ | 〇 | 全校 |
目的別ホームぺ―ジナビ | △ | 条件別 |
パンフレットギャラリー | △ | 一部 |
デジタル版募集要項ナビ | △ | 一部 |
デジタル版パンフレットナビ | △ | 一部 |
学校動画案内サービス | △ | 一部 |
説明会案内サービス | △ | 一部 |
資料請求アシスタントナビ | △ | 一部 |
専門学校データ | ||
学校の姿 | 〇 | 年一回 |
専門学校進学ヘルプ | 〇 | 本ページ |
アクセスランキング | △ | 一部 |
SNSとお知らせサービス | ||
日本の専門学校「X」 | 〇 | フォローしてね |
FB、LINEなど | △ | 学校案内一部 |
お知らせ(学校別) | △ | 一部 |
ナレッジステーションスポンサーのご紹介
