理容師の資格と学校 – plus

plusで取り上げた資格と学校・職業 :理容師の情報 |
基本情報:理容師
資格名 | 理容師 |
よみ | りようし |
資格区分 | 国家資格 |
所管官庁 | 厚生労働省 |
関連リンク | ・理容師・美容師免許の取得まで |
関連制度・特徴 | 理容師は国家資格で、厚生労働省の定めた試験に合格することで免許が交付されます。 |
国家試験の合格率はおよそ80%前後で、基礎をしっかり学べば十分に合格を狙えます。 | |
免許取得後は、管理理容師や教員資格の取得など、キャリアアップの道も用意されています。 | |
資格と仕事 | ▢ 業務独占資格 「業務独占資格」とは、特定の業務をその資格を持つ人だけが行える制度です。有資格者だけが髪を剃るなどの理容業務を行える制度で無資格者の施術は法律で禁止されています。 |
仕事概要 | 理容師は、カットやシェービング、顔そりなどを通じて、主に男性の身だしなみを整える専門職です。理容室を中心に、ヘアスタイルやひげの手入れ、頭皮ケアなど幅広いサービスを提供します。接客や会話を大切にしながら、技術と丁寧さで信頼を築く仕事です。 |
理容師 国家試験の実施時期(目安)
試験回数(年) | 2回 |
試験実施月日 | 上期:3月頃 * 下期:9月頃 * |
合格発表日 | 上期:3月末〜4月上旬 下期:10月下旬〜11月上旬 |
*筆記・実技
📝 具体的な過去日程 : 第51回
年度(実施年) | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|
令和6年(2024年) 春期 | 実技試験: 2024年2月1日 筆記試験: 3月2日 | 3月31日 |
第51回理容師 国家試験実施状況
出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
— | 1,399人 | 1,152人 | 82.3% |
資格取得までの流れ
- 理容師養成課程のある専門学校に入学する
- 実習や学科を含む所定の課程を修了する
- 年2回行われる理容師国家試験(実技・筆記)を受験する
- 合格後、申請を行い、理容師免許が交付される
資格:理容師 取得を目指せる学校
理容師養成課程を設置している学校は、専門学校が主流です。ナレッジステーションでは、大学・短大に該当校の登録はありません。
学校種 | 検索結果(学校一覧) |
専門学校 | ・理容系学校一覧 |
理容師 養成課程のカリキュラム体系
学びのステージ | 主な科目・内容 |
専門基礎科目 | – 衛生管理、皮膚科学、毛髪科学、関係法規、公衆衛生学 など |
実習科目 | -カット、シェービング、パーマネントウェーブ、ヘアカラー、接客実習など |
教養・一般科目 | – 接遇マナー、コミュニケーション技法、デッサン技術、美容文化論など(学校により異なる) |
理容師養成課程では、厚生労働省の指定する教育基準に基づき、所定の単位と実習時間を修了する必要があります。カリキュラムは「理容技術」「衛生・法規」「実務実習」の3本柱で構成されており、学校ごとにコンテスト指導や最新のトレンド教育、現場実習の取り入れ方など、教育の特色に違いが見られます。
理容師の仕事:外部情報リンク
job tag – 厚生労働省
▶ 理容師 – どんな仕事
顧客の要望に合わせて、ヘアカット、顔そりなどを行って、容姿を整える。最近では髪型を「自分を表現するファッション」として考える人が増え、理髪店はさっぱりする快適さと、見栄えの両方を顧客から求められている。
▼職業プロフイールサマリー
項目 | データ |
就業者数 | 140,770人 |
労働時間 | 173時間 |
賃金(年収) | 371.7万円(32.8歳) |
求人賃金(月額) | 最新情報はjob tagへ |
有効求人倍率 | 最新情報はjob tagへ |
🔗 掲載した就業者数・年収などの職業データは、厚生労働省の職業情報提供サイト(job tag)に基づいています。詳細・最新情報は下記リンクをご覧ください。
ホームページの位置
┝ 専門学校plus
└ 理容師-資格と学校案内
🏷️タグ