学校公式ホームぺージで情報収集・確認
> 学校公式ホームページの利用
学校公式ホームページは情報の宝庫
まるごと
学校の歴史沿革、学校設立(創立)者、教育理念や学科詳細、学費、卒業後の進路など学校情報が「まるごと」、学校ホームページに掲載されています。
学校公式ホームページの探しかた、進み方-1
ナレッジステーションを利用する場合
ナレッジステーションは、掲載校すべての学校公式ホームページを基本情報ページ(目立つ場所)からご案内しています。下記画像は、検索結果から入学したい、調べたい学校に進んだ場面です。データ協力:尚美ミュージックカレッジ専門学校( 東京都文京区)
学校公式ホームページの探しかた、進み方-2
主要検索エンジン:
GoogleやYahoo、Microsoft Bing Search、Chat GPT利用の検索など
検索ボックスで学校名検索
文字や音声入力で検索。多くの場合、検索結果の最上位に学校公式ホームページが紹介されます。
参考:外部情報:大学情報の収集と公式ホームページ
朝日学生新聞社ホームページから:2023年10月12日の記事参照(タイトル:大学受験の情報、どうやって集める?)からの抜粋です。「メディアやウェブサイトで情報収集している552人に特に役立っているものを複数回答で尋ねると、大学のホームページが68%で最も多く、次いで受験や教育の情報サイトが48%でした」。詳細情報リンク
ナレッジステーションでは、専門学校進学者を対象とした同様の調査結果を現時点で承知しておりませんが、大学の事例と似た傾向があると推測しています。
専門学校でも、公式ホームページが情報収集において重要な役割を果たしている可能性が高いと考えられます。
志望校の最新で正確な情報を得るためには、学校公式ホームページの利用が最も確実です。
受験生の皆さんには、ぜひ積極的にアクセスし、自ら情報収集を行ってください。この経験は、進路選びの第一歩として大切なスキルにもなります。
- オススメは複数学校比較
学校それぞれのホームページデザイン、表現、伝え方が違います。オススメは複数学校チェック。学校の特徴や違いが驚くほど簡単につかめます - 学校の将来、めざす姿が分かる
教育理念や育てる人材像の情報から学校の姿が分かります。保護者の方には「情報公開」ページは有益です。 - 古い情報に注意!
データ更新がほとんどない(「ほこりを被っているような感じ」)学校ホームページがあります。
ホームページの位置
・日本の専門学校 > 専門学校plus > 専門学校進学ガイド
> 専門学校の学校公式ホームぺージ利用